本当に必要でしょうか?「3ヶ月に1度の掃除」 2023.09.21 ブログ歯周病 最近、少し遠くから顎関節症が主訴でみえた患者さんと話していると、近くの歯医者で「少なくとも3ヶ月に1度は掃除に来なさい。」と言われていると。しかし、口の中を拝見させてもらうと、綺麗で、歯の生え際を探針でなぞっても全く歯垢がつかないのです。こんな人が「掃除」に来院すると、「きれいですから掃除は必要ありません。」とは言わないで、かっこだけ「掃除」して、結果的に歯や歯肉を傷つけているだけのことが多いで... 続きを読む
SH療法での矯正症例 2023.08.28 ブログ矯正 歯の矯正をおこなうときに、「できれば抜歯なしで済ませたい」と考える方は多いかと思います。SH療法では、抜歯せずアーチを広げて並べることが最大の特徴となります。今回は、そんなSH療法での矯正症例を紹介します。症例紹介<ケース1>この患者さんは前歯のがたがたを気にされて16歳で来院されました。歯のアーチが狭く、歯列は狭い状態だったので、前歯のがたがたと上の前歯の突出がありました。(写真の左側)そこで、SH... 続きを読む
金合金素材と定期健診 2023.07.14 ブログ咬み合わせ 金合金は選べば、保険のパラジウム合金より整体親和性に優れていますが、金属と天然歯の力に対する“ひずみ係数”が異なるので、強圧がかかれば、境目に少しずつスキマが開いていくのは、あり得ます。強圧が頻繫に夜間を中心とするかみしめでかかると天然歯でも隣接面にヒビができて虫歯になったり、すり減ったり、揺れたり、欠けたり……つまり、日々強圧がかかれば問題がおきます。負担の余りかからない歯は、多少汚れいても問題... 続きを読む
夜間を中心とするかみしめ 2023.05.25 ブログ顎関節症 我々、ストマトロジー研究会の考え方としては、夜間を中心とするかみしめが重要な要素であり、一般に想定されているより“下顎の動きが大きく、強い、”ことを重視しています。特に日本人の女性は、顎の構造が華奢な人(ハイアングル・下顎角が大きい)が多く、女性に顎関節症の症状が多いように思います。そして日本人に多く、外国人に少ない傾向があります(日本がストレスが多いのかもしれません)。またズレた強いかみ締めがあ... 続きを読む
「歯周病は遺伝であり、薬で治せる」遺伝要因って何割くらい? 2023.05.25 ブログ歯周病 「歯周病は遺伝であり、薬で治せる。」の主張に賛成ですが、薬には耐性の問題もございます。一般に、歯周病に罹患率は年とともに上昇し60歳ぐらいで7割程度という説明が一般的ですが、「歯周病は遺伝」ですから、年齢によって罹患率は一定です。程度の差も大きいのですが、大体、遺伝要因の強い人は、2割程度のように思います。1~2本の歯が歯周病で・・・というのは正しくありません。歯周病ならほとんどの歯に歯肉の腫れ... 続きを読む