夜間を中心とするかみしめ 2023.05.25 その他顎関節症 我々、ストマトロジー研究会の考え方としては、夜間を中心とするかみしめが重要な要素であり、一般に想定されているより“下顎の動きが大きく、強い、”ことを重視しています。特に日本人の女性は、顎の構造が華奢な人(ハイアングル・下顎角が大きい)が多く、女性に顎関節症の症状が多いように思います。そして日本人に多く、外国人に少ない傾向があります(日本がストレスが多いのかもしれません)。またズレた強いかみ締めがあ... 続きを読む
「歯周病は遺伝であり、薬で治せる」遺伝要因って何割くらい? 2023.05.25 歯周病 「歯周病は遺伝であり、薬で治せる。」の主張に賛成ですが、薬には耐性の問題もございます。一般に、歯周病に罹患率は年とともに上昇し60歳ぐらいで7割程度という説明が一般的ですが、「歯周病は遺伝」ですから、年齢によって罹患率は一定です。程度の差も大きいのですが、大体、遺伝要因の強い人は、2割程度のように思います。1~2本の歯が歯周病で・・・というのは正しくありません。歯周病ならほとんどの歯に歯肉の腫れ... 続きを読む
顎・口周囲の筋肉に力が入っていませんか? 2023.03.16 その他口呼吸咬み合わせ 顎関節症の原因は、主に下顎骨のズレですが、ズレた原因は“バランスの悪い力”です。・かたよった夜間を中心とするかみしめ・うつぶせ寝をしていませんか?・力を抜いて歯をカチカチする位置がずれていませんか?・頬杖などの癖はないですか?症状を和らげるには、まず上記のような事を無くしていくのと、日常、顎・口周りを脱力することです。食事などをしていないときにも、口周りの筋肉の緊張がある人が多いです。 続きを読む
歯の詰め物が外れた。 2023.01.19 その他咬み合わせ 歯医者のせいかもしれません。でも、そんなに単純な話ではありません。要するに“力”が“保持力”を上回った結果です。◎“力”について 〇その歯に強い嚙みしめ圧が毎晩かかっていた。そこばかりでかんでいた。 ・ほとんどの人に夜間を中心とするかみしめがあります。歯は少ししなります。 〇歯ぎしり時を含めて、その歯の当たりが強かった。言い換えると他の歯が当たっていなかっ た。・・・歯が揺れたり、欠... 続きを読む
年末年始のお知らせ 2022.12.20 お知らせ いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。下記の期間、年末年始のため休診させていただきます。2022年12月28日(水)~ 2023年1月5日(木) 本年もありがとうございました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。 続きを読む