歯周病|京都市の歯医者、咬み合わせ「医療法人越久村歯科医院」

歯周病|京都市の歯医者、咬み合わせ「医療法人越久村歯科医院」

  • 075-321-4768
  • 電話受付
    9:00~13:00 / 14:30~19:00

    ※水曜・木曜・日曜・祝日 休診

新着情報

歯周病

本当に必要でしょうか?「3ヶ月に1度の掃除」

  • 歯周病
最近、少し遠くから顎関節症が主訴でみえた患者さんと話していると、近くの歯医者で「少なくとも3ヶ月に1度は掃除に来なさい。」と言われていると。しかし、口の中を拝見させてもらうと、綺麗で、歯の生え際を探針でなぞっても全く歯垢がつかないのです。こんな人が「掃除」に来院すると、「きれいですから掃除は必要ありません。」とは言わないで、かっこだけ「掃除」して、結果的に歯や歯肉を傷つけているだけのことが多いで...
続きを読む

「歯周病は遺伝であり、薬で治せる」遺伝要因って何割くらい?

  • 歯周病
「歯周病は遺伝であり、薬で治せる。」の主張に賛成ですが、薬には耐性の問題もございます。一般に、歯周病に罹患率は年とともに上昇し60歳ぐらいで7割程度という説明が一般的ですが、「歯周病は遺伝」ですから、年齢によって罹患率は一定です。程度の差も大きいのですが、大体、遺伝要因の強い人は、2割程度のように思います。1~2本の歯が歯周病で・・・というのは正しくありません。歯周病ならほとんどの歯に歯肉の腫れ...
続きを読む

日本人は歯が悪い?

  • その他
  • ブログ
  • 入れ歯
  • 口呼吸
  • 歯周病
外大が近くにあるせいか外人の患者さんを診る機会が時々あります。外人と比較して日本人の歯は少し華奢(きゃしゃ)という印象があります。エナメル質の厚みが日本人の方が薄いように思います。縄文時代にもう食べ物を“煮る”事が一般化していたという学説もありますが・・・。昔から柔らかい食べ物が多かったのでしょうか。日本人には同質圧力が強く、ストレスが多いのか、日本人の強いかみ締め圧力が強く、歯にヒビが入って虫歯...
続きを読む

TCH(日中の嚙みしめ癖)

  • その他
  • ブログ
  • 口呼吸
  • 咬み合わせ
  • 歯周病
TCHを重要視する歯科医師もいますが、私は動きの大きい夜間の強い“かみ締め圧”の方が大きな問題でほとんどの人にあると思います。小さいときからの日常生活のひずみ(うつぶせ寝、頬杖、嚙み癖etc)で、少しずつ夜間の下顎のズレた動きが定着していきます。これが身体のひずみなどと影響しあい、肩こりや頭痛、口が開きにくいなどにつながり,悪い歯並びを作り、口呼吸につながりやすいです。昼間、力を入れる時などに無意識の強い...
続きを読む

片山式歯科治療について,歯周病は徹底的に磨け!は片手落ち。

  • その他
  • 口呼吸
  • 歯周病
いまから40年程前、片山恒夫先生の歯周病治療に出会いました。自費治療でしたが話題になって確か朝日新聞でも連載されていました。とにかく歯ぐきのなかの奥まで歯ブラシの毛先を届かせて徹底的に磨くのです。毎食後30分以上、1日1時間以上かけて。 そこまでやれば効果が上がることも多いです。しかし、弊害として歯ぐきを退縮させ、知覚過敏を引き起こすことも多いです。毎日1時間以上かけられますか?歯科医療はそんな単...
続きを読む
WEB予約
お問い合わせ

ページトップへ戻る