金合金素材と定期健診 2023.07.14 その他ブログ咬み合わせ 金合金は選べば、保険のパラジウム合金より整体親和性に優れていますが、金属と天然歯の力に対する“ひずみ係数”が異なるので、強圧がかかれば、境目に少しずつスキマが開いていくのは、あり得ます。強圧が頻繫に夜間を中心とするかみしめでかかると天然歯でも隣接面にヒビができて虫歯になったり、すり減ったり、揺れたり、欠けたり……つまり、日々強圧がかかれば問題がおきます。負担の余りかからない歯は、多少汚れいても問題... 続きを読む
顎・口周囲の筋肉に力が入っていませんか? 2023.03.16 その他口呼吸咬み合わせ 顎関節症の原因は、主に下顎骨のズレですが、ズレた原因は“バランスの悪い力”です。・かたよった夜間を中心とするかみしめ・うつぶせ寝をしていませんか?・力を抜いて歯をカチカチする位置がずれていませんか?・頬杖などの癖はないですか?症状を和らげるには、まず上記のような事を無くしていくのと、日常、顎・口周りを脱力することです。食事などをしていないときにも、口周りの筋肉の緊張がある人が多いです。 続きを読む
歯の詰め物が外れた。 2023.01.19 その他咬み合わせ 歯医者のせいかもしれません。でも、そんなに単純な話ではありません。要するに“力”が“保持力”を上回った結果です。◎“力”について 〇その歯に強い嚙みしめ圧が毎晩かかっていた。そこばかりでかんでいた。 ・ほとんどの人に夜間を中心とするかみしめがあります。歯は少ししなります。 〇歯ぎしり時を含めて、その歯の当たりが強かった。言い換えると他の歯が当たっていなかっ た。・・・歯が揺れたり、欠... 続きを読む
TCH(日中の嚙みしめ癖) 2022.06.04 その他ブログ口呼吸咬み合わせ歯周病 TCHを重要視する歯科医師もいますが、私は動きの大きい夜間の強い“かみ締め圧”の方が大きな問題でほとんどの人にあると思います。小さいときからの日常生活のひずみ(うつぶせ寝、頬杖、嚙み癖etc)で、少しずつ夜間の下顎のズレた動きが定着していきます。これが身体のひずみなどと影響しあい、肩こりや頭痛、口が開きにくいなどにつながり,悪い歯並びを作り、口呼吸につながりやすいです。昼間、力を入れる時などに無意識の強い... 続きを読む
金属アレルギー 2022.04.01 その他ブログ入れ歯咬み合わせ 長年にわたり金属アレルギーの患者さんを見てきました。鑑別診断の根拠は0-リングテストでした。0-リングテストの信頼性がなくなり、パッチテストもそこの単なる皮膚反応でしかないので・・・。最近は、次のように思います。アマルガム(水銀化合物)や銅もすべての人に悪いわけではないようです。一方でセラミックのなかのジルコニアやチタン合金のインプラントも合わない人がいるようです。麻酔薬・薬なども人によって合わ... 続きを読む