歯を抜く・・・ということ。 2025.01.20 その他ブログ咬み合わせ 以前は、「親知らずは抜歯したほうがいい。」と思っていました。顎の動きが楽になる方が多いので。しかし、身体が親知らずを必要とする人がいるみたいです。役に立たなくても、多少害でも。身体の不思議 です。矯正で4(第一小臼歯)を抜くのも、人によってはダメージを受けるかもしれません。反対に、歯の周囲に慢性炎症がある歯をずっと放置するのも・・・。歯はむつかしいですね。 続きを読む
一般に多い誤解 2025.01.09 インプラントその他咬み合わせ歯周病 ・健康な歯を少しでも削ると良くない。 ・・・長年の顎のズレを伴う動きが作った並びでいいですか?バランスの良い咬み合わせの方 が、歯の負担は小さいです。・しっかり歯を磨くことが1番大事。 ・・・皆さんの周りに、ろくに磨いてなくても(適当に2~3分磨くだけ)歯が丈夫な高齢者がい ませんか? ・インプラントすれば、歯をなくしても大丈夫。 ・・・2~3本インプラ... 続きを読む
強い“かみ締め”は虫歯の原因 2023.12.28 ブログ咬み合わせ 虫歯とかみ締めの関係ある歯が虫歯になったとします。10歳くらいから上の人は、ほとんどの歯と歯の間の接触点から虫歯は始まります。歯と歯の間ですから歯垢(汚れ)は、両隣の歯の面は同じ汚れです。でも、ほとんどは一方の面に虫歯ができます。歯の汚れは歯と歯の間の接触点よりも歯の生え際(歯肉との境目)にずっと多くつきやすいものです。 でも、虫歯はそれほど汚れのない接触点直下、それも片面に起こります。これはそ... 続きを読む
金合金素材と定期健診 2023.07.14 ブログ咬み合わせ 金合金は選べば、保険のパラジウム合金より整体親和性に優れていますが、金属と天然歯の力に対する“ひずみ係数”が異なるので、強圧がかかれば、境目に少しずつスキマが開いていくのは、あり得ます。強圧が頻繫に夜間を中心とするかみしめでかかると天然歯でも隣接面にヒビができて虫歯になったり、すり減ったり、揺れたり、欠けたり……つまり、日々強圧がかかれば問題がおきます。負担の余りかからない歯は、多少汚れいても問題... 続きを読む
顎・口周囲の筋肉に力が入っていませんか? 2023.03.16 ブログ口呼吸咬み合わせ 顎関節症の原因は、主に下顎骨のズレですが、ズレた原因は“バランスの悪い力”です。・かたよった夜間を中心とするかみしめ・うつぶせ寝をしていませんか?・力を抜いて歯をカチカチする位置がずれていませんか?・頬杖などの癖はないですか?症状を和らげるには、まず上記のような事を無くしていくのと、日常、顎・口周りを脱力することです。食事などをしていないときにも、口周りの筋肉の緊張がある人が多いです。 続きを読む