顎・口周囲の筋肉に力が入っていませんか? 2023.03.16 その他口呼吸咬み合わせ 顎関節症の原因は、主に下顎骨のズレですが、ズレた原因は“バランスの悪い力”です。・かたよった夜間を中心とするかみしめ・うつぶせ寝をしていませんか?・力を抜いて歯をカチカチする位置がずれていませんか?・頬杖などの癖はないですか?症状を和らげるには、まず上記のような事を無くしていくのと、日常、顎・口周りを脱力することです。食事などをしていないときにも、口周りの筋肉の緊張がある人が多いです。 続きを読む
日本人は歯が悪い? 2022.09.08 その他ブログ入れ歯口呼吸歯周病 外大が近くにあるせいか外人の患者さんを診る機会が時々あります。外人と比較して日本人の歯は少し華奢(きゃしゃ)という印象があります。エナメル質の厚みが日本人の方が薄いように思います。縄文時代にもう食べ物を“煮る”事が一般化していたという学説もありますが・・・。昔から柔らかい食べ物が多かったのでしょうか。日本人には同質圧力が強く、ストレスが多いのか、日本人の強いかみ締め圧力が強く、歯にヒビが入って虫歯... 続きを読む
TCH(日中の嚙みしめ癖) 2022.06.04 その他ブログ口呼吸咬み合わせ歯周病 TCHを重要視する歯科医師もいますが、私は動きの大きい夜間の強い“かみ締め圧”の方が大きな問題でほとんどの人にあると思います。小さいときからの日常生活のひずみ(うつぶせ寝、頬杖、嚙み癖etc)で、少しずつ夜間の下顎のズレた動きが定着していきます。これが身体のひずみなどと影響しあい、肩こりや頭痛、口が開きにくいなどにつながり,悪い歯並びを作り、口呼吸につながりやすいです。昼間、力を入れる時などに無意識の強い... 続きを読む
スポーツは身体に悪い 2022.05.26 その他ブログ口呼吸 大相撲の相撲取りの多くは、いびきがひどく無呼吸症候群のためシーパップ(酸素吸入マスク)を使っているそうです。太っていると気道の狭窄が起きやすいでしょうね。はたして引退後には、普通に眠れるのでしょうか?小さい子のスポーツ(特に水泳)は口呼吸が定着しやすいので良くない・・・と口呼吸絡みでの意見を書かせていただきました。しかし、尊敬する整体師さんの意見では、体操選手も筋肉の発達がいびつになりやすいとのこ... 続きを読む
片山式歯科治療について,歯周病は徹底的に磨け!は片手落ち。 2022.04.11 その他口呼吸歯周病 いまから40年程前、片山恒夫先生の歯周病治療に出会いました。自費治療でしたが話題になって確か朝日新聞でも連載されていました。とにかく歯ぐきのなかの奥まで歯ブラシの毛先を届かせて徹底的に磨くのです。毎食後30分以上、1日1時間以上かけて。 そこまでやれば効果が上がることも多いです。しかし、弊害として歯ぐきを退縮させ、知覚過敏を引き起こすことも多いです。毎日1時間以上かけられますか?歯科医療はそんな単... 続きを読む