8/13・14 お盆休みのため休診となります 2021.08.06 お知らせ いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。8月13日(金)・8月14日(土)はお盆期間のため休診とさせていただきます。※8/11水・8/12木・8/15日は定休日となります ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。 続きを読む
親知らずは抜歯? 2021.07.19 その他ブログ口呼吸咬み合わせ 親知らずをどうするか?・・・時々質問を受けます。歯科医師の中でも、「ちゃんと真っ直ぐ生えてかみ合っているなら問題ない。」という意見がありますが、よくわかっていないと思います。下顎の筋突起という関節の突起が下顎を大きく動かすと上の親知らずと干渉すると、動きにくくなるため、親知らずの奥に数ミリ以上のスペースが必要です。これは1%以下の人にしかありません。 長頭、短頭という言葉がありますが、日本人は... 続きを読む
キラキラネームの大研究 伊東ひとみ 2021.07.09 その他 久しぶりに読み応えのある本に出会えました。ここ20年ほど前からでしょうか?とても読めない、変わった名前が増えて、子供が苦労するだろうなと思っていました。この本では、奈良、平安時代からの「漢字」と「かな」の成り立ち。明治以前の「漢字」が1部の知識人のものであった時代。明治以前の正式文章は、ほとんどの人にちゃんと読めないものです。それで言文一致の運動が起こりました。戦後、欧米列強に遅れを取り戻すた... 続きを読む
無呼吸症候群に有効なマウスピース、その種類 2021.07.09 口呼吸歯周病 無呼吸症候群の原因の多くは、咽頭部の気道径の狭さです。患者さんの多くは、以前から口呼吸だったと思います。ですから、咽頭部の気道径を広げるため下顎を前に保持するマウスピースの夜間装着が有効な場合が多いです。 マウスピースの種別保険適応のスリープスプリント医者からの依頼書が必要です。何例もやったことがありますが、下顎をアイーンと前に保持するもので、異物感が強くなかなか長期に使用している患者さん... 続きを読む
2本の歯の連結は? 2021.07.03 その他入れ歯咬み合わせ歯周病 歯科医の中には、少し揺れるとかの理由で隣の歯と連結する人がいますが、私は反対です。 時々、実質的に外れている歯なのに、隣と固定連結してあるため外れないで、気が付けばひどく悪くなって抜歯するはめになることがあります。 また、少し動揺のある歯としっかりした歯を連結すると、しっかりした歯から脱離して、少し動揺のあった歯がひどく揺れる場合があります。 そもそも、なぜ弱ってきたか?を考えてでは対策を考え... 続きを読む