• 075-321-4768
  • 電話受付
    9:00~13:00 / 14:30~19:00

    ※水曜・木曜・日曜・祝日 休診

新着情報

顎関節症

噛み合わせが全身に凄く影響している?

  • その他
  • 口呼吸
  • 咬み合わせ
  • 顎関節症
嚙み合わせを重視する歯科医師としては、つい嚙み合わせの全身への影響を大きく考えてしまいますが・・・。人それぞれですので一概には言えません。 しかし顎のズレが全身のズレに影響を及ぼすでしょうし、顎ズレによる気道の狭窄が口呼吸を招く1因なのは確かであろうと思います。そして口呼吸の問題点は大変大きなものでしょう。 ただ、「口の中がすべての問題の起源である。」的な論調には賛同しかねます。
続きを読む

耳鳴りの改善

  • その他
  • 咬み合わせ
  • 顎関節症
耳鳴りについて特別の知見はないのですが、耳鼻科の友人に聞いても、はっきりとした理由は、わからないと・・・。「気にしないようにしてください。そのうち軽減することも多いです。」的な対応が多いそうです。 顎ズレを緩和するマウスピースを使っていると、「そういえば、耳鳴りが減りました。」という感想によく出会います。 下顎のズレや突き上げが、片方の耳や目の周囲の筋肉の緊張を生むのだと思います。目の大きさも...
続きを読む

マウスピースの威力

  • その他
  • 口呼吸
  • 歯周病
  • 顎関節症
歯周病で全体的に歯が悪くなるなら遺伝要因、一部の歯が悪くなるならそこへの片寄った嚙みしめ圧とそれに付随する口呼吸による乾燥が原因です。1番汚れている歯に問題が起きるわけではないです。無論、1日5分程度のブラッシングは必要ですが。ですから、後者の条件が悪い人は、嚙みしめ圧の分散と鼻呼吸に誘導できるマウスピースの夜間装着が必要です。さもないと、嚙みしめ圧の強く当たる歯から少しずつ悪くなっていきます。「...
続きを読む

当院の考え方・「良い咬み合わせ」のために

  • その他
  • ブログ
  • 入れ歯
  • 口呼吸
  • 咬み合わせ
  • 顎関節症
明けましておめでとうございます。昨年はありがとうございました。本年も、感染対策も行い、患者様に安心してご来院いただけるよう努めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。 また、本年も治療の実力向上・研鑽についても努めてまいります。特に「咬み合わせ」「顎関節症」に関しては、3年ほど、東京・大阪・福岡でそれぞれ30名の歯科医師を集めて、それぞれ年間10回のセミナーを開いておりました当時より...
続きを読む

顎関節症の治療法

  • 咬み合わせ
  • 顎関節症
顎関節症の原因は、顎関節にかかる強い「バランスの悪い力」です。態癖(姿勢)と嚙みしめ癖が2大要因であり、これは、お互いに影響を及ぼすことになります。表情や歯並びにも大きな影響があります。小さい頃から徐々に表情や歯並びを作って行きます。治療法としては、良い咬み合わせ作るのとほぼ同じですので、咬み合わせのページをご覧ください。マウスピースが有効です。取り敢えず、・うつぶせ寝 をやめる。  ・なるべく...
続きを読む
WEB予約
お問い合わせ

ページトップへ戻る